NEWS & TOPICS

航空宇宙プロジェクト―めざせ高空風力発電!

ブログ

   航空宇宙学専攻3年生の授業課目「航空宇宙プロジェクト」は、航空宇宙の技術課題に取り組み、プロジェクトの担い手となる力を育てるためのユニークな授業です。今年は「宇宙テザー技術を応用した風力発電」と「航空機”革新”軽量構造プロジェクト」の2テーマでした。前者では、風車を高空に運ぶ手段として「凧」と「気球」を選択、それぞれのチームが実験モデルを製作して飛行試験を行いました。風力発電システムは、洋上モデルなど大型化が進んでいますが、建設コストが高く台風などの悪天候に弱いなどの問題があります。一方、良質な風力が数十?数百mの高空で得られることから浮遊式の風力発電にgoogleが投資するなど世界的に注目され、本学でも高空風力発電システムの研究開発が進められています。授業では、凧または気球を用いた簡単な浮遊システムを開発し、上空に揚げた小型風車と地上の発電機をテザー(ひも)で結ぶ発電実験に挑戦しました。学生たちは、風車や浮遊システムの開発のために風洞実験などを繰り返し、飛行試験に臨みました。昨年に比べて、風車、気球、凧などの設計製作で昨年度に比べて改良がなされ、気球を用いた風車の浮遊には成功しましたが発電を行うことはできませんでした。苦しみながら問題解決に向かってチームで努力することで、精神的にも成長することができたようです。「自ら学び、考え、行動すること」、それは私たちの大切な教育目標です。詳細はフェイスブックに掲載されています。    

(https://ja-jp.facebook.com/kait1mech1aeroastro)

 

                                                                
(文責 機械工学科航空宇宙学専攻 大久保博志)

Photo1s.jpg

  
 Photo2-3WL.jpg                              

                                   気球による風車の浮遊に成功!   


Photo4-5WL.jpg
 

                                                          風洞実験による風車の試験状況

Photo6-7WL.jpg                                                                 

                                                     凧の飛行試験.安定した飛行が課題.

Photo8s.jpg

                       数回のレビュー会と最終報告会での発表風景