- 月別アーカイブ
-
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2004年
2003年
2002年
1999年
1998年
1997年
1996年
学内の春の花 ― その4 ―
ブログ
5月の連休の初めに撮った写真です(一週間ほど前です).
古くならないうちにアップします.
まずは,ツツジから.
公園や街路など,いたるところでみられる花です.
ロボットプロジェクト棟前
自動車工学棟前
D5号館流体実験室入口前
下のような花付きの悪いツツジもありました.前回,写真を撮影しているときに,
同じようにカメラを抱えたN先生に遭遇.ツツジは,来年の花の新芽が6月下旬
から7月にかけて出てくるので,剪定をその後にしてしまうと花が付かないと教
えていただきました(花は,奥が深い!).
中央緑地公園のニュートンのリンゴの木の花が満開に近くなっていました.
蕾のころは赤からピンクに近い色でしたが,現在はほぼ白です.
溶接工場南側に,地面を這うように2cm足らずの小さな花が咲いていました.
近くで見ると,独特の形状や色をしています.

今回はスマホで撮影したため,あまり大きく撮影できないので,花を一輪持ち帰って
デジカメで撮影してみました.
デジカメで撮影してみました.
ムラサキサギゴケ(紫鷺苔)という花のようです.
どこにでも咲いているような珍しくない花のようですが,この花も初めて知りました.
この花とよく間違えられる花に,トキワハゼ(常盤はぜ)という花があるようです.
編集子も写真を見たときには区別がつきませんでしたが,大きさ,上唇が鋭く2つに
割れていること,などから紫鷺苔だと思います(このほかにも,葉(茎)の伸び方や
咲いている時期でも判断できるようです).